運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
470件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-08 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

ということで、この法案の中では、反対株主の買取り請求の適用除外について、法律上、当該認定事業再編事業者金融商品取引所に上場されている株式を発行している株式会社である場合に限定している、つまり上場企業に限定しているということでございます。その意味は、上場企業株主は保有する株式を市場で容易に売却できるということで、株主の利益の配慮観点からここに限定をさせていただいたということでございます。

新原浩朗

2021-06-08 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

一 成長戦略の柱である脱炭素化デジタル社会実現に向けた取組が早期に実効を上げられるよう、本法律案措置される認定事業適応事業者に対する税制等支援措置はもとより、あらゆる政策を総合的に活用すること。特に、中小企業による脱炭素化デジタルトランスフォーメーションに向けた取組に対しては、伴走型支援を含めた、よりきめ細かな支援策を講ずること。  

礒崎哲史

2021-06-03 第204回国会 参議院 環境委員会 第14号

二つ目として、排出事業者リサイクル事業者リサイクルに取り組む計画を作成し、主務大臣認定した場合に、認定事業者が廃棄物処理法業許可が不要になると、こういう特例を設けております。  本法案が成立した暁には、オフィス、駅、コンビニエンスストアなどにおいてプラスチックの分別排出に取り組むことが必要となってまいります。本法案における措置を活用しまして、排出事業者分別リサイクルを進めてまいります。

松澤裕

2021-05-31 第204回国会 参議院 決算委員会 第8号

このため、FIT制度では、認定事業者が地域住民と適切なコミュニケーションを図ることを努力義務としておりまして、怠っている場合にはFIT法に基づく指導を行います。条例を含む関係法令の遵守を認定基準として定め、認定事業者自身違反した場合には必要に応じて認定を取り消すといった取組を行っているところであります。  

梶山弘志

2021-05-27 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

ビジネスでございますけれども、実際にやっている事業者からは、今はその発注者から受領した代金下請中小企業に支払う代金とのこの差額によって自らの事業に必要なその経費を賄うということでございますが、通常、手数料というのは、その取引を行うために紹介してもらうとか仲介してもらうとか、そういったところで対価として取ることが一般的だと思っておりますけれども、今申し上げた新しいビジネスモデルでは、下請中小企業認定事業

飯田健太

2021-05-27 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

まず、メリットの方でございますけれども、認定事業者、これビジネスの性質上、親事業者から受注をして、それを下請中小企業に出すということでございますので、どうしても受発注に伴う代金受領と支払との間にタイムラグが生じてまいります。事業成長の過程で、豊富でかつ緊急の資金需要が発生するということが多くて、実際にそのビジネスの側からも公的な金融支援を希望する声が多数寄せられておりました。  

飯田健太

2021-05-26 第204回国会 参議院 本会議 第25号

認定事業者が下請企業の弱みに付け込むことがあってはいけません。認定の要件はどのようなものになるのでしょうか。さらには、公正取引委員会とどのように連携していくのかについて、経済産業大臣の見解を伺います。  結びになりますが、この法律案は、日本産業競争力を強化する上で、全てを否定するものではございませんが、これまで講じてきた政策に対する検証や反省が不十分ではないかと考えます。

宮沢由佳

2021-05-26 第204回国会 参議院 本会議 第25号

特例の施行に当たっては、認定事業者に対して厳格なセキュリティー対策、二重払いの事前防止措置及び過誤払の発生時の返金の確保に向けた対策を求めております。また、制度の周知や注意喚起を十分に行うとともに、その他の悪用事例などへの対処については関係省庁連携してしっかりと対応を図ってまいります。  下請振興法対象取引類型拡大についてお尋ねがありました。  

梶山弘志

2021-05-20 第204回国会 参議院 環境委員会 第10号

これは、この法案に基づく認定事業か否かにかかわらず、各種事業に共通することであると認識しています。  他方、自治体にとっては、本法案に基づく地域炭素化促進事業として認定した事業が撤退した場合、設備の撤去などが適切にされずに地域環境に悪影響を及ぼすリスクや、自治体が掲げた再エネ目標の達成が困難になるといったリスクが考えられます。  

小泉進次郎

2021-05-20 第204回国会 参議院 環境委員会 第10号

こうした観点から、本制度は、認定事業に対するインセンティブとして、事業関係する行政手続の一本化、いわゆるワンストップ化特例措置されているところでございます。  そこで伺いますが、具体的に認定事業に対するワンストップ化特例事業者にとってどのようなインセンティブとなるのか、伺います。

滝沢求

2021-05-14 第204回国会 衆議院 環境委員会 第10号

今回の法案では、製造販売事業者自主回収、再資源化をする計画を立てて大臣認定を受けると、廃棄物処理法許可を受けずに再資源化の実施ができるというもので、廃棄物処理法の緩和となりますけれども、認定事業者が自主回収後、再資源化計画どおりきちんと行っているのかは確認されるのでしょうか。どのような方法で確認をするのか、不適切な処理をしているものが発覚した場合にはどうされるのか、お願いします。

森夏枝

2021-05-14 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

委員指摘のとおり、認定事業者の報告を求めるわけですが、これは定期的な報告ということではございませんで、例えば、私どもの下請かけこみ寺というものがございます、そちらに下請事業者から相談がされるということでございますとか、あるいは、下請Gメンによって下請中小企業に対する調査なども行っております。

飯田健太

2021-05-14 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

この認定事業者は、例えば、自らが機械製造に要する加工や衣服の製造等を受託した上で、提携する最適な中小企業を選定して再委託するとともに、工程管理品質管理等も一貫して請け負うことが可能なメーカー等を想定しております。  このように、認定事業者は自らが業務を受託する必要があるため、地銀認定事業者そのものになることは難しいと思いますが、近年、中小企業支援に注力する地銀も増えていると承知をしております。

梶山弘志

2021-05-13 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

ほかにも、認定事業基盤強化事業者に対する雇用安定等に関する努力義務規定や、労働者雇用に関する事項について、国土交通大臣厚生労働大臣と緊密に連絡をし、協力するとの規定が盛り込まれています。  事業基盤強化において、従業員の地位が脅かされないよう、認定事業者をどのように監督をしていくのか、また厚生労働省とどのように連携をするのかお聞きをいたします。

青木愛

2021-05-12 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

再委託される中小企業自身一定の強みを有しているということも必要になってくるわけでございますけれども、やはり何か認定に当たってそういった制限をかけるということはなかなか難しくて、認定事業者の目利き力創意工夫などにも期待しているわけでございますけれども、一方で、認定を受けた事業者というのは、その効果として、金融支援などの政策支援を受けられることになります。  

飯田健太

2021-04-27 第204回国会 衆議院 環境委員会 第8号

山崎委員 この改正で、再エネ計画認定されて認定事業になると、様々な特例措置というのが書いてありますね。一の下のところです。  これはもちろんいいんですよ、いろいろ議論はありますが。例えば省エネについて、まちづくり連携したような、そんな事業計画した自治体認定メリットというのはどういうふうにお示しできるのかなというのを私はすごく問題意識として持っているんですよ。

山崎誠

2021-04-27 第204回国会 衆議院 環境委員会 第8号

つまり、自治体認定事業というある種のお墨つきの形で地域トラブルが起きても、それを抑え込むということに利用されないだろうか。  お伺いします。促進区域の指定、実行計画の策定において住民参加が明示的であるのはパブリックコメントだけであります。環境配慮住民合意をないがしろにして再エネ開発がなされるおそれがあるのではないか、その点について環境省はどういうふうに考えていますか。

田村貴昭

2021-04-27 第204回国会 衆議院 環境委員会 第8号

したがいまして、法違反がもし確認をされた場合には、認定事業者に対して個別に、指導改善命令、さらには必要に応じて認定を取り消すことというふうにしてあります。  今回の御指摘のケースでありますけれども、犯罪行為が疑われる事業者に対して報告徴収を実施するか等に関しては、その違反内容やあるいは主体等にもよりますので、一概に申し上げることはできません。

江島潔

2021-04-23 第204回国会 衆議院 環境委員会 第7号

三点目は、地域炭素化認定事業についてでございます。  地域に裨益する事業を誘導していくことは大変重要な施策であると認識しておりまして、事業認定を設ける改正案に賛同いたします。  小田原市も、条例において、地域貢献性の高い再生可能エネルギー事業認定する制度を運用し、認定事業の公表、奨励金の交付を行っております。

守屋輝彦

2021-04-23 第204回国会 衆議院 環境委員会 第7号

でも、それはやはり、事業認定する、その事業効果が、そもそもこの自治体の中でどういう政策の中に位置づけられていて、どういう効果が認められるからだということ、これは認定事業者にとって、その事業を実施する方にとってだけではなくて、その事業を見ている他の事業者や市民に対しても非常にいい影響を与えていて、それならばということで今度次の事業者がまた出てくるということですので、是非この事業認定して、認証して

守屋輝彦

2021-04-20 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

指摘のとおり、検討会報告では、投資対象が六次産業化認定事業者に限定されておったと、手続も重層的であって、スピード感を持った投資ができなかったこと、あるいは、一方で、投資規模等を過大に見込んで、これを前提とした高コスト組織体制整備してしまったために、投資収益と比較して固定コストが大き過ぎたこと等が挙げられておるところでございます。  

宮内秀樹

2021-04-20 第204回国会 衆議院 環境委員会 第6号

まず、本法案におきましては、環境保全に支障を及ぼすおそれがないものとして環境省令で定める基準に従い、かつ、地域自然的社会的条件に応じた環境保全配慮して都道府県が定める基準に基づいて、市町村が定める促進区域において認定事業計画に従って施設の整備が行われる場合には、環境影響評価法配慮書手続特例を講じるということとしております。  

小野洋

2021-04-20 第204回国会 衆議院 環境委員会 第6号

○田村(貴)委員 次に、法案では、地域炭素化促進事業認定事業を行う事業者には環境影響評価法配慮手続を適用しないとしています。  お伺いします。まず、そもそも配慮手続というのは何のために行うものなんですか。二つ目配慮手続を省略するのは、今度の法改正でなぜこう定めたんですか。お答えください。

田村貴昭

2021-04-07 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

その内容ですけれども、一つは、投資対象が六次産業化認定事業者のみに限定されて、手続も重層的で、スピード感を持った投資ができなかったということが一つ。一方、投資規模等を過大に見込みましたので、これを前提とした高コスト組織体制整備しました。収益はあったんですけれども、投資収益に比べて固定コストが非常に大きかったということなどが挙げられています。  

葉梨康弘

2021-04-07 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

野上国務大臣 今回の法案検討を行うに当たってはA―FIVEの検証に関する検討を行ったわけでありますが、先ほど御答弁申し上げました検討会報告で、六次産業化認定事業者に限定されていたのではないか、あるいは、手続も重層的だったのではないか、高コスト組織体制だったのではないか等々が挙げられたわけであります。  

野上浩太郎

2021-03-26 第204回国会 参議院 本会議 第11号

デジタルトランスフォーメーション投資促進税制の創設は、デジタル技術を活用した企業変革を進める観点から、産業競争力強化法改正し、同法に定める認定事業適応計画に従って導入されるソフトウエア等に係る投資について、税額控除又は特別償却ができる措置を創設するものとなっております。しかし、税額控除が三%と五%で、特別償却も三〇%です。話が小さいと思います。

上田清司

2021-03-24 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

また、環境影響評価法でございますが、事業計画立案段階における配慮書手続、これも認定事業に関しては省略ができるということで、一定手続簡素化というものも図れるのではないかというふうに考えてございます。  いずれにいたしましても、二〇五〇年のカーボンニュートラルの実現に向けて、地熱も含めて再エネ利用促進に取り組んでまいりたいというふうに考えてございます。

白石隆夫